大阪市民の台所といわれ、1931(昭和6)年に大阪市福島区野田に竣工。これが現在の中央卸売市場本場で、東京の豊洲市場に次ぐ規模を誇る近畿最大の中核市場で、延べ床面積34万平方メートルです。本場と東部市場を合わせた1日の平均取扱量は、青果2800t、水産物526t、加工品97t。金額にして約13億円が取り引きされます。
竣工当時の物流の基本は船と貨車と馬車。中央卸売市場が安治川のほとりに建設されたのも納得できます。しかし、時代は変わり現在の物流の主流はトラック便。市場の役割も食料の安定供給に加え、「豊富」「新鮮」「安心」「おいしい」がキーワードに。そのような食材を提供する食文化ゾーンとして、中央卸売市場がはたす役割は大きいものがあります。総工費1220億円をかけ、21世紀という時代の要請にこたえるために行われた大改修は、大阪の食文化を支える中央卸売市場のさまざまな魅力を体験できる機会も作りだしました。新鮮で豊富な魚や野菜、果実などが目の前で取り引きされる現場を体感し、また、食材などの見分け方などを楽しく学びながら市場への理解を深めることができる「見学コース」も行われています。
(株)清掃互助会の職員交流の場
定期的に希望者を対象とした「暑気払い・忘年会」や「清掃互助会寄席」などを企画し、みんなで楽しくやっています。