「食の大阪の顔」ともいわれる大阪中央卸売市場(大阪市福島区)=本場と、東部市場(大阪市東住吉区)で、市場内の美化・衛生状態の維持のための清掃業務を行っているのが、㈱清掃互助会です。市場内で組織されている衛生組合から委託され、「いつも快適で美しい市場」を維持するために、従業員が業務に当たっています。
㈱清掃互助会は1964(昭和39)年に互助会として発足し、1969(昭和44)年5月1日に法人化しました。本場では1日37トン、東部市場では27トン近くのごみが排出されます。この分量はなかなか見当がつきませんが、大阪府域のベッドタウンといわれる人口11万人規模の市で排出される量の約80%程度に当たります。
業務の具体的内容はごみ処理室の清掃・整理・分別指導、市場棟内の清掃、ごみ室の清掃・整理、ドラムの使用頻度を高めるための投棄・分別指導、市場棟廊下・階段・エレベーター・エスカレーターの清掃などを行っています。同時に、ターレットや軽自動車、フォークリフトなどを使い、市場から排出されるごみの減量対策と衛生確保、環境美化、リサイクルの効率化、効果的なごみ処理のための分別に取り組んでいます。